古い京町家の面影が残る街並みに、世界中から集まった観光客が往来する京都三条通。
45R京都店は地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分ほどの場所にあり、国内の路面店の中で最も歴史があるお店。
45Rはこの時期にフラッグシップとなる路面店を次々とオープンしました。1999年に初代Badou-R、2000年にニューヨークSOHO店、そして2002年に西の本店となる京都店が誕生したのです。
一文字瓦の庇(ひさし)が大きくせり出し、その下に暖簾がかかる京都店の入口。入口は年月を経て、杢目が色濃く浮かび上がった杉の木で囲われています。
これは板を接ぎ合わせているのではなく、丸太小屋のように一本一本の木を積み重ねてつくられたもの。内側から手で押してみると、木の厚みと重みをしっかりと感じることができます。
店内に入ってまず目に入るのは、でこぼことした「名栗(なぐり)加工」が施された四角い栗の木の大黒柱です。
耐久性が高く、色味や杢目が美しい栗は縄文時代から日本の家に用いられてきた伝統素材。特にこれだけの太さの栗の木はなかなか出会えるものではありません。栗は大黒柱とその奥の柱、フィッティングの床やお店の両側の壁にも使われており、京都店を象徴する木材です。
名栗が施された栗の木は、フィッティングの床材としても心地よく足の裏にあたり、とても快適。
奥庭には厄除けや魔除けの意味を持つ槐(えんじゅ)の木が植えられています。お店とともにこの地に根付いた槐は、オープン当時の倍ほどの高さに育ちました。