わたしたちにしか、つくれない。
わたしたちだからこそ、つくれる。
そんなインディゴを求める旅のものがたり。

のデニムがはじまったのは、1990年代初頭。
自分たちの好きなものや、お客様に好きになってもらえるものをつくり続けていくなかで、ひとつのものを突き詰めていきたいという気持ちが生まれてきました。
そこで思いついたのが、すべての着こなしの土台となるデニム。それを生み出すためのらしいインディゴでした。これはきっと、この先ブランドの軸にもなっていくはず。自分たちのルーツだったアメリカンヴィンテージへの、憧れもありました。
ただし、当時はアメリカ製か、大手メーカー製のデニムしかなかった時代。デニムとカジュアルウェアを両立する存在なんて、見当たりませんでした。一介のカジュアルブランドが、畑違いのデニム業界へ入ってくることを、よく思わない人たちも少なくありません。まだまだ歴史の浅かったがデニムをつくることの前には、一筋縄ではいかない困難が横たわっていたのです。
それでも、あきらめることはありませんでした。どれだけ遠い旅路でも、一歩を踏み出さなくては始まらない。強い意志が、わたしたちを駆り立てたのです。












らしいデニムとは、何なのでしょう。考えを深めていくにつれ、これしかないと思えたのは、藍染の野良着から発想する「日本人らしいデニム」でした。
素朴だけれど品が良い、野良着の色。そこには、日本ならではの実直さや清廉さが宿ります。たとえば、一枚の野良着を大切に着続けるような姿勢も、日本の美徳です。そんな精神性を活かして、わたしたちらしいデニムがつくれたら
それまでアメリカで売られていたデニムは、廉価な作業着でした。そこにが打ち出した、日本人らしさと質を追求したデニム「絶対に失敗するからやめたほうがいい」といった周りの声は、いったん聞き流しました。
藍染の野良着から生まれたインディゴは、いままでにない世界観でした。畳の上でデニムを穿き、正座しているモデルの姿も、アメリカではセンセーショナルだったようです。とはいえ、はじめの売れ行きは低空飛行。でも、本物を好む人たちに受け入れられ、風向きが少しずつ変わっていきました
産みの苦労はたくさんあったけれど、いまはむかし。振り返ってみれば、幸せな記憶です。自分たちだけのインディゴをつくろうと決め、本当につくりだせた。自分たちらしさの追求が、憧れを凌駕した。その感動は、いまもわたしたちを奮い立たせてくれています。
















45番色
Yonju-go
No.01 (1999)


ファーストにしてベストの色「番色 」
オリジナルのデニムがつくれるようになったなら、今度は自分たちだけの色でつくりたい。それは、にとって自然の流れでした。
2000年代の始まりとともに、わたしたちは最初のオリジナルインディゴ「番色」をつくりました。ブランドの中心になる色を生み出すのだと、心に決めて。
そんな「番色」は、本当に不思議な色です。古い家のひんやりとした納戸にしまわれているような、緑がかった色 そこには、畑仕事のなかで日焼けをしたり、土にまみれたりする野良着のように、日本らしい強さがあります。わたしたちはその存在感ある色を「納戸色」とも呼ぶようになりました。
年以上前に生まれたこの色は、いまでもの定番です。ファーストにして、ベスト。まさに、ブランドの礎となる色の誕生でした。

以来年以上、はさまざまな色づくりに挑戦してきました
色が生まれる発想の元は、さまざま。「山」「都会」といった場所だったり、「東京オリンピック」「ヨーロッパ・ヴィンテージ」といったワードだったり、ときには「グレーのデニム」など、具体的なアイテムが先行することもあります。
何十色ものオリジナルカラーができ、さまざまな色味の製品をつくり出せるようにもなりました。織り方や色落ちで、最初は想像もしていなかった面白い色が見えてくることもあります。
ただ、欲しい色がないときは、つくるしかない。目指すものづくりのために、妥協はできません。だからいまでも、新しい色は増え続けているのです。


デニムに奥行きを与える「ロープ染色 」
のデニムに使われる糸は、すべてロープ染色という手法で染められています。
整経…まずは、何百本もの糸を、ロープ状に束ねておきます。
染色…ロープ状にした糸を、いくつもの水槽が並ぶ染色機へ。ここで染料の水槽につけては取り出し、酸化させていく工程を十数回も繰り返します。こうして何度もくぐらせて染め返すことで、糸の外側には色がつくけれど、糸の内側は白いまま。それが、色落ちの妙につながるのです。
分繊…ロープ状の糸を縒り分けて一本ずつに戻し、シート状に広げて、経糸用のビームに巻き付けていきます。糸が切れてしまったら結び直すような、果てしない手作業です。それが済んだら、そのビームのまま織りの工程に進めます。「デニムは無駄のない作り方ができる」と言われるゆえんです。



時を経た「色落ち」のあはれ
のデニムに使われる糸は、すべてロープ染色という手法で染められています。
色づくりでとくに大切なのは、色落ちのシミュレーションです。最初の色、一度洗った色、色落ち後の色などを出しながら、理想のうつろいを探していきます。
思い描いた色落ちを実現するのは、至難の業。何度もサンプルを製作することはめずらしくありません。「絶対にこうしたい最初の色」や「絶対にこうしたい色落ち」があれば、その色を最優先し、前後の色は自然に委ねる……ということもあるほど。一般的に「インディゴ染色はブレが出にくい」といわれるけれど、本当の理想どおりに仕上げるのは難しいのです。

色取々
それぞれの色の名前は、日本古来の伝統色など
から採られることもあれば、イメージや直感で
命名されることも。
それぞれの色の名前は、日本古来の伝統色など
から採られることもあれば、イメージや直感で
命名されることも。





墨納戸
Suminando
No.25 (2013)


はじまりは、ヨーロッパの5つ星ホテルに「インディゴデニムはNG」というドレスコードがあったこと。同じ5ポケットでもブラックデニムはOKというルールに、火がつきました。だったら、インディゴでブラックデニムをつくる!
そうして生まれたのが「墨納戸」でした。ロープ染色でまずインディゴに染め、そのうえから墨で染める。時を重ねると表面の墨色が落ち、美しいグレーに褪せていきます。いままでにない、深みのあるブラックデニムがつくれる色です。






水浅葱
Mizuasagi
No.25 (2013)

48色もある伝統的な藍のなかから、すがすがしい「水浅葱」を、インディゴで表現した色。この絶妙な薄さを出すまでが、たいへんでした。淡いがゆえに染色のブレが見えやすく、何度も微調整が必要だったのです。織ったあとの仕上がりを、わざわざデニムを手織りしてまで、確かめました。
世に出たときの冠は「季節のインディゴ」。少しめずらしい色なので、定番に比べると、さほど多くの出番があるわけではありません。しかしそこに、そのとき必要な色と誠実に向き合う、わたしたちの姿勢があらわれているともいえます。





夏ブルー
Natsu blue
No.12 (2006)


ヨーロッパのヴィンテージで見かけた、かわいいブルーの生地のプリント。これをわたしたちがつくったらどうなるのだろう? という好奇心が、すべてのきっかけです。
濃いインディゴを白く染め抜く抜染プリントは、昔からつくっていました。でも、それだけでは普通すぎる。もっとヴィンテージらしい色味を出したくて、明るいインディゴ「夏ブルー」をつくりました。抜染したときの仕上がりが、よりユニークになるのです。
新たな挑戦は大成功。「夏ブルー」と「45番色」を重ねて織ったりすると、深みのなかにさわやかさがあるデニムもつくれます。近ごろはTシャツなどにもよく使われる、名脇役です。







ダッシュインディゴ
Dash Indigo
No.19 (2009)


の歴史のなかに「45’ AI INDIGO」というオーガニックブランドがあります。そのロゴに使われていたのは、印象的な緑。インディゴにも、そんな色が欲しくなったのです。
アメリカのヴィンテージに寄せたものづくりが続いていて、そろそろ、ヨーロッパの風が恋しくなった時期でもありました。ワークウェアをつくるときにもぴったりな、いい黄み、いい赤みを狙った「ダッシュインディゴ」。これも、ロングランで使われている色です。






影色納戸
Kageironando
No.34 (2023)


「影色納戸」は藍のような黒のような深いインディゴで、「墨納戸」にルーツを持つ色です。黒いのに軽やかで、やわらかい。洗うごとに、鮮やかなブルーとグレーのグラデーションが、いきいきと浮かび上がってきます。
デニムのかっこよさは、穿きこんで擦れるほどに、濃淡や陰影が楽しめること。経年変化をぞんぶんに味わうためには、はじめの色を濃く出さなくてはなりません。「影色納戸」では、インディゴの深い青みと、グレーの品の良さを味わえるように、ロープ染色の調整を何度も繰り返しました。
色が生まれてから定番へ育っていくには、5年、10年と時間がかかるもの。だけど、「影色納戸」はたしかに、これからのシグネチャーとなるでしょう。どんなヴィンテージにもなかったけれど、何にでも合わせやすい色です。それはまさに、わたしたちにしかつくれないもの。そして、わたしたちだからこそ、つくれるものでした。
最初のオリジナルカラー「番色」の時代を引き継いで、46年目に生まれたこの色が、ものがたりの第二章を紡ぎはじめました。



藍染とインディゴの取り合はせ
のデニムに使われる糸は、すべてロープ染色という手法で染められています。
藍をお手本にインディゴをつくり続けるうち、藍染そのものへの興味も、どんどんと増していきました。2022年からは、本格的な藍染にも挑戦。だからこそ見えたものは、たくさんあります。インディゴの深さや色落ちの妙、藍ならではの色の奥行きやブレの楽しみ……藍とインディゴ、それぞれにしかない魅力です。いっしょにコーディネートを組んだりすると、さらにその良さを引き立てあってくれます。
どちらも好きだから、どちらもつくりたい。自分たちの好きなものでお客様に喜んでいただくために。藍染とインディゴへの試行錯誤は、やみません。

あまた生まれゆくヴィンテージ
とはいえ、いままでにつくり続けてきたものは、ときにわたしたちの想像を超える進化を見せてくれます。にとってたった一度のイベント「年ものがたり」では、これまでの感謝を伝えるために、一年かけて全国を行脚しました。さまざまな土地で、本当に長いあいだのアイテムを着ているお客様と、たくさん出会うことができたのです。
そこに集まったデニムの、インディゴの、すばらしいことといったら! 自分たちのつくったものが時を重ね、こんなにもかっこよくなるなんて、思いもしていませんでした。昔憧れたヴィンテージの輝きが、自分たちの手で生み出せていたなんて。それを、お客様一人ひとりがうれしそうに、見せに来てくださるなんて――。
日本から飛び出したは、さまざまな国でも喜ばれています。ブルーとインディゴの違いや、職人技を感じさせる独特のムラ感。時とともに変わる色のうつろいだけでなく、の姿勢まで、多くの方々が愛してくれています。
真摯なものづくりと、色や風合いの個性を尊ぶまなざし。そして、お客様と積み重ねてきた幾年月もの掛け合わせが、のインディゴです。
これからもきっと、世界のあちこちであまたのヴィンテージが生まれ、慈しまれてゆくはず。そこに紡がれるのは、いまはまだ、誰も見たことのないものがたりです。

わたしたちにしか、つくれない。
わたしたちだからこそ、つくれる。
そんなインディゴを求める旅のものがたり。




色取々
それぞれの色の名前は、日本古来の伝統色など
から採られることもあれば、イメージや直感で
命名されることも。
それぞれの色の名前は、日本古来の伝統色など
から採られることもあれば、イメージや直感で
命名されることも。

夏ブルー
No.12 (2006)
瑠璃
No.13 (2007)
ダッシュインディゴ
No.19 (2009)
かちん
No.28 (2015)
R45
No.33 (2022)
群青
No.21 (2009)
NEW45
No.15 (2008)
45
No.01 (1999)
ビオード
No.30 (2018)
影色納戸
No.34 (2023)
藍納戸
No.20 (2009)
墨納戸
No.03 (2000)